新たな人材を募集しています!

ハザマ薬局 3つの誤解

「薬剤師が薬をお渡しするまでではなく、服用した後までフォローすれば、薬物治療の質は飛躍的に改善する。」

 

実は、ということはないのですが、これは、平成25年ごろから、私が在宅医療の現場で薬剤師と訪問診療をともに行うなかで、実感してきたことです。

 

薬剤師が在宅の現場に赴き、患者の状態を自ら知ることは、コンプライアンスの問題も含めて、前回処方の内容の妥当性を知ることになります。そこで発揮する薬学的専門性は、医師の私にとって本当に助かるものが多く、自らの 診断過程や、処方内容に反映させることで、患者さんの状態が良くなることを実感してきました。

 

このことは、ご案内のように、厚生労働省の医薬品医療機器制度部会において、次回の薬機法改正に織り込まれる方向性でまとまりました。2年ほど前から、この在宅医療の現場で発見したコツを、外来診療にどう落としこむかについて算段してきましたが、ようやく方向性が見えてきたところです。

 

法律にどのようになるか、まさに、国会が始まったところで予断を許さないと思いますが、既報によれば、今国会中に審議され、

①薬剤師が服用期間中もフォローすることを義務化する、

②その時点で得られた薬学的知見を医師にフィードバックすることを努力義務とする、

③そのような業務に薬剤師が当たらせる体制を整備することを薬局開設者に義務化する

ということが、法律上明記されることになると見込まれています。

そんな今、私たち、ファルメディコ株式会社 ハザマ薬局では、今後の業務の充実化と展開に向けて、新たな人材を募集しています。募集しているのは、薬剤師と、非薬剤師スタッフ(パートナー)の2職種です。

 

毎年4月の新卒採用も行っていますが、随時、既卒の採用も行っています。

 

薬剤師としては、通常の外来業務に加え、在宅医療の現場で、患者の服用後の状態をみながら、多職種と連携してチーム医療の一員として活躍していくという方向性です。

 

外来業務もあるのですが、現在、当社では全体の6割以上が、在宅療養支援に関する処方箋になります。といっても、処方箋を応需して、配達するだけではありません。

 

薬剤師が、チーム医療のスタッフと薬物治療を含めた治療方針を確認し、どういう薬物投与を行うのかということを、嚥下状態を含めて情報共有し、患者さんの経過を自らチェックし、考えて、医師とやりとりしながら、よりよい処方設計につなげるというサイクルを、毎日回していく業務がメインになります。

 

一般にイメージされる薬剤師の業務からは、少し離れているかも知れませんが、これこそが、薬剤師の専門性が生きる医療人としての活動の仕方だと私たちは考えています。

もう一つは、パートナーという職種です。

パートナーというのは、私たちが、薬剤師が対人業務に取り組むための仕組みを考えてきた中で、自然発生的に生まれてきた職種です。

 

通常の薬局では、「薬局事務」とか「アシスタント」と言った名称で呼ばれている方です。

 

いわゆる欧米にあるようなテクニシャン制度とは異なります。薬剤師を管轄する関係各所と相談を重ねたり、法的な問題は各種法令を見て顧問弁護士の先生にも実際に現場も診ていただきなら、最終的には、一般社団法人日本在宅薬学会で検定制度として発展させてきたものです。

 

単なる事務スタッフではありませんし、薬剤師のみが調剤を行うことを定めた薬剤師法19条に抵触するものでもありません。薬局には様々な業務がありますが、その中で、薬学的専門性がないか、極めて低く、業務的重要度は高い項目を担当します。

この取り組みが、薬剤師が対物から対人にシフトするためには、不可欠だと思っています。詳しくは、日経DIのコラムにもまとめておりますので、ご覧下さい。

このような取り組みを、2004年に私が代表として本格的に薬局運営に携わってから15年ほどが経過しています。試行錯誤ばかりの毎日でしたが、なんとか形ができてきました。

 

ただ、そんな私たちハザマ薬局には以下のような3つの誤解があると思います。

 

1.ハザマ薬局は優秀な人じゃないとやっていけない

色々なところでお話をするのですが、薬学生さんには、「私のような成績で行くのは、とても無理だ」と考えておられるように感じます。また、色々な薬剤師さんには「先生のところで働くには、どういう知識や技術を身につけないといけないでしょうか?」と聞かれます。また、薬局経営者の方に、「先生のところは、倍率が高いから薬剤師さんは入社するのが大変でしょうね〜」と言われます。

いえいえ、そんなことはありません。留年・国家試験浪人の経験者は、たくさん活躍しています。試験に落ちるというのは、ただ単に勉強していないだけですので、勉強すれば良いだけです。で、勉強して通った。十分ですよね。

また、当社の在宅活動はみんな初めてです。ただ、方法論はかなり確立しているので、まずは先輩について回って、覚えてきたら、裏表を変わりフォローしてもらって、独り立ちしていくというプランが確立しています。

そして、このようなことがあるためだと思いますが、全くもって、倍率などという話にはなっていません。

「明るく、素直で、頑張る人」というのが採用の基本的な基準です。現場で患者さんを良くしていく業務を、専門性を活かしてやっていきたいというお気持ちがあれば問題ないのです。むしろ、やってみたい!がんばってみたい!というお気持ちが大切です。

2.ハザマ薬局は忙しすぎてやっていけない

これは、かつてはそうだった、というのが実際のところだと思います。

先ほど、パートナーの項でもお話しましたが、薬剤師がすべてを担ってしまうのではなく、業務としては重要であるが、薬学的専門性が低いというところを、非薬剤師スタッフと協力しながら取り組んでいくことがキモになります。

そして、それをきちんと行うためには、業務フローの抜本的な見直しと、思い切った機械化やICT化が欠かせません。

 

このステップを踏み始めたのが6年ほど前ですが、そのきっかけは、多くの薬剤師さんが、忙しすぎてやっていけなくなったことでした。つまり、忙しすぎることがないように現場で七転八倒して仕組みを考え抜いたのが、今のハザマ薬局です。

その結果、様相は大きく異なっています。週休2日はもちろんですが、残業も本当に少なくなりました。よく、夜にインターンシップに来られた学生さんと私が会食に行くことがあるのですが、薬剤師さんにも同席していただきます(おじさんと二人なんて緊張しますでしょうし!)。

そんなときにも、みんな、仕事をきちんと切り上げて、18時には涼しい顔をしてやってきてくれます。

 

また、昔は夢の又夢であった有給もとれるようになってきました。忙しすぎるコトは問題ですが、シンプルな仕事を用意して業務の忙しさを提供するのではなく、凄まじいように思える業務を知恵と工夫を凝らして、スムースにこなすシステムを作ることで、やりがいと適度な忙しさを両立させた業務内容になっているのです。

3.ハザマ薬局で働くには新卒じゃないといけない

もちろん、企業運営の基本として、新卒薬剤師の定期採用は重要なことだと思っていますし、10年以上前からこのことにはシステマティックに取り組んできました。

 

一昨年からは、ハザマ薬局スペシャル採用チーム(通称SST)を立ち上げ、現場の薬剤師、事務スタッフが連携して、私たちの薬局の内容をいかに知っていただくか、ということを討論し発信していくとともに、その中で見えてきた「私たちはこうあるべき」ということを、こまめに現場にフィードバックする活動をしています。

 

しかし、それとともに、既卒の転職組の方も、たくさん活躍しています。私は個人的に、前職の経験が思わぬ形で活かせることがあると思っています。というのも、私自身が医師から薬局経営に転職したからですが、やはり、活かせることはたくさんあります。

 

現在、当社には、いわゆる調剤薬局やドラッグストア、さらには病院からの転職の方もいらっしゃいますが、製薬会社の営業や研究の方など、調剤経験が無い方の転職も増えています。昨今、様々な理由で製薬会社を早期退職される方も少なくありません。みんな色々な経験を積んでこられた方ですが、その経験をがっつり活かしながら調剤業務に取り組む先生もいらっしゃるのです。

 

調剤業務は、先ほど申し上げたように、業務内容がかなり確立されましたので、その中で、先輩に一つ一つ教わりながらがんばっていただくことが可能です。今は、もう退職されましたが、製薬会社を退職されて後期高齢者(75歳)まで働かれた方もいらっしゃいました。「若い子に教えてもらうねん」と良いながら、楽しそうに業務をされていました。

 

MRさんだと、医師や看護師とのコミュニケーションは得意とされる方も多いです。研究職の方はアカデミックマインドを持って日常業務を見直すことで、新たなエビデンスを構築していくきっかけを見つけていただくこともあります。

写真は、社内旅行での一コマですが、いろんな年代の方がいらっしゃるのがおわかりいただけますでしょうか?

 

前職があり、在宅経験はもとより調剤経験が無い方でもご活躍いただけるのが、ハザマ薬局なのです。

パートナーさんも、新卒、既卒ともに活躍をしていただいています。医療業界が初めて、と言う方も多いですが、みなさん、薬剤師と連携しながら患者さんの薬物治療を支えるという重要な役割を担っていただいています。

 

調剤業務において、私は「パートナーのミッションは、お薬と薬剤師を患者に届けることだ」とスタッフの皆さんに説いています。薬剤師が患者の状態を診なければ、処方の適正化はかないません。そして、正しい処方を迅速に正しく調剤し、速やかに患者のところに服用しやすい形でおとどけしなければ、医師の考える薬物治療は現実のものとならず、結果的には患者が良くなりません。

 

この大きなミッションに、ヘルスケア業界未経験でも取り組むことができるのが、当社のパートナー制度です。

そして、調剤支援のところから入ったパートナーさんには、2つの道筋を用意しています。

 

一つは、パートナーとしてのキャリアアップです。

Partner, Pharmacist's Partner, Professional Pharmacist's PartnerということでP1,P2,P3という風に上がっていただけるようにしています。

色々なことを学んでいただく中で、いずれは、店長として薬局店舗のマネジメントや、ひいては会社運営にも携わっていける方向性で考えています。

 

そして、もう一つは、登録販売者を取得し、漢方薬をキーワードにしたセルフメディケーションへの取り組むことも可能にしています。そのための教育プログラムも多数用意していますので、働きながら学んでいくことができます。

下記は、2018年度に作成した、弊社のプロモーションビデオです。

現場で働く薬剤師やパートナー、また、連携を組む医師や看護師の生の声もでてきますので、

よろしければ、是非、ご覧下さい。

 

まずは、インターンシップか会社見学から始めて見られてはいかがでしょうか。

やる気のある皆様のご応募、ご連絡をお待ちしております。

 

 

下記のいずれかからでも、お申し込み可能です!

 

新卒薬剤師の方はこちら(自社サイト)かこちら(マイナビ2020)。

既卒薬剤師の方はこちら(マイナビ転職)。

新卒パートナーについてはこちら(自社サイト)。

既卒パートナーについてはこちら(お問い合わせフォーム)。